米津玄師は、なぜここまで売れたのだろうか?
米津玄師はアーティストとして、それこそほんのちょっと前までは「サブカル界の新星」の様な扱いだった。と思う。
少なくとも僕の周りの同世代の人間で、「米津玄師」という名前を知っている者はいなかった。
それがこの数年の間に、いつの間にやら「天才アーティスト」、「年間ベストアーティスト」の様な扱いを受けるまでになった。
彼は今やサブカルチャーという枠を飛び越えて、現代のJ-POP界全体のアイコンである。
最も大きなきっかけはなんだったか。
おそらく本当に米津玄師が世に知られる、つまりは僕のようなおっさん世代にまで認知されるきっかけになったのは、この曲だろう。
本人もインタビューで下記の通り語っている。
ハッシュタグでドラマの感想を見ていると、主題歌『Lemon』に言及してくれている人も多く、この曲をきっかけに初めて米津玄師の名前を知った人へも届いている手応えがあります。
-BuzzFeed インタビューより
2018年1月から放送されたテレビドラマ「アンナチュラル」の主題歌タイアップとなったこの曲。
ドラマと歌詞の内容がリンクし、なおかつドラマの演出上でも、本当にここぞというシーンで使われることが多く、多数の視聴者の反響を呼んだ。
米津玄師、“Lemon”がドラマアカデミー賞「最優秀ドラマソング賞」を受賞 https://t.co/z5as89Sp0N
どこからどう聴いても、いわゆる「王道」の名曲だ。
では米津玄師は、ただ”メジャー路線”のいい曲を書いて、タイアップがついたから売れたのだろうか?
それは違う。
この記事では、米津玄師の「魅力」と、ひいては何故彼がここまで世間に認知されるようになったか。
僕の考えを一方的に、妄想チック*1に語る。
「天才」米津玄師の、最も豊かな才能とは
結論から言うと、米津玄師がここまで売れた理由は、一つの特別な才能があったからだ。
もちろん彼にはいくつもの才能がある。
しかしその中で、最も素晴らしい才能を挙げるとすれば、自身の見せ方を含めた「自己プロデュース力」だろう。
要するに、「売れる」為に、自身の能力を「広告」する才能だ。
「は?いやちげーし。米津の良さは、そういう商業的なとこじゃなく、芸術性だから。」
という意見がもしかしたら多数派かもしれないが、ここは僕のウェッブサイトなのでご容赦を。
きちんと根拠について説明する。
才能の可視化と見せる順番
知っている人も多いと思うが、「米津玄師」として世に出る前、彼はいわゆる"ボカロP"だった。
「米津玄師」としてデビューする数年前、彼はボカロP「ハチ」として、ニコニコ動画で2008年頃から既に作品を発表している。
きっと現在の米津玄師ファンの方の多くは、「ハチ」として彼を初めて認識したのではないだろうか。
そして「ハチ」としての作品で"好評価"を得た彼は2012年、満を持して「米津玄師」名義でデビュー。
デビュー時に発表したアルバム「diorama」は、インディーズレーベルから発売されたデビューアルバムであるにも関わらず、オリコン最高6位を獲得している。
この「成功」は、もちろん偶然でもなく、単に作品のクオリティが高いというだけの話ではない。
この時点で既に、彼はいくつもの仕掛けをしている。
才能を「一つずつ、順番に」知らせるという仕掛けを。
才能の多様性
「一つずつ」や「順番に」についての詳しい話をする前に、彼の才能の多様性について先に話したい。
あなたは、「米津玄師」の才能を、どれ程知っているだろうか?
彼が僕らに既に見せた4つの才能。ここで簡単に紹介させて欲しい。
1.イラスト
イラストレーターとしての彼の芸術性を、簡単に確認する方法がある。
今より少し前のミュージックビデオ(MV)のいくつかを観ることだ。実写ではなく、イラストやアニメーションのような作品が多いと気付かれると思う。
これらはほぼ全て、彼自身が描いている。
先ほどの「ゴーゴー幽霊船」も、もちろん彼自身が作画しているもの。
また最近ではMVの作画こそ見なくなったものの、ジャケットのイラストは未だに彼自身が手掛けていて、ツイッタ―上ではたまに自身が描いたイラストが上がることがある。
あけましておめでとうございます。2015年はなかなかいい年でしたが、2016年はさらにいい年にしたいと思います。今年もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/zzkS7Qh7WV
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) 2015年12月31日
2.ダンス
百聞は一見にしかず。
僕が、最初にこのMVを観た時に湧いてきた感情は、驚きや動揺という類のものだった。
少なくとも賞賛や感動でない事は確かである。
人はあまりに予想外の事を目にすると、ポジティブな感想が浮かんでこないらしい。
ちなみにこの「LOSER」における振付師 辻本知彦氏は、米津玄師の踊りについてこう評している。
「彼の踊り方は万人に一人の芸術性を持っている。・・(中略)彼は踊りの天才だ!!」
この辻本氏という人物は、あのシルク・ドゥ・ソレイユに初めて日本人男性ダンサーとして起用された、正真正銘、一流のプロダンサーだ。
その辻本氏をして、天才といわしめる米津玄師。普段ほとんど運動をしないという設定はどうした。
3.文章
実は彼は文才もある。
「そろそろ勘弁してくれ」と思う方もいらっしゃるかもしれないが、もう少しなので我慢して欲しい。
自分の生活がたまたま面倒臭くなくて済んでる人の、複雑な問題に対する無関心を目の当たりにすると、怒りや失望がどんどん湧いてくるんだけど、怒りや失望だけでは届かないからニコニコする。表面上はとてもポジティブでも、構造を紐解いて行くとそれは悪意に近くって面白くなるよ。
ツイッタ―で「表現」を続けている彼だが、現在でも公式ブログを継続していて、その内容は歌詞の世界観に似て、普遍的な世の中の事実や不条理などを、彼独自の表現で飄々と綴っている。
まだ少しわかりづらいかもしれないので、ブログの中で、僕が好きな一文を引用しておく。
自由ってのは基本的に何かと何かの隙間にしかないもので、岩の裏に住む日陰のダンゴムシにとって、歯車が正常に機能し始めるまでのわずかな深夜の隙間だけが、外に這い出すことを許されるフィーバータイム。
ちょっとなに言ってるかわからない。
ようで、わかる。
4.楽曲の振れ幅
とにかく振れ幅がものすごい。
「ザ・J-POP」と「ザ・米津玄師」という曲の間隔が、東京ドーム3個分くらいは離れている。
『いや、「ザ・米津玄師」の曲ってどんなんだよ』という話になるのかもしれないので、3行でまとめると
- すさまじい早さで打ち込みサウンド連打
- 声の加工が全盛期のマッキー並み
- ドラムがドンシャン言ってる
こんな感じの曲だ。うむ、わかりづらい。
えー、曲の流れで言うと、
ズダダ↑ダダ↓(ドンッドンッドンッ)ダダッ!!!ピタッ ス-ッズ↑ダダ↓ダダ↑ダダ↓ダッ(ドンッドンッドンッ)!!!!
みたいな。
うむ、やべえ。
よりわかりづらくなった。
はい、すいません。ちゃんと「ザ・米津玄師」の曲、用意しております。
ちなみに、「ザ・J-POP」の曲はなんとなく想像がつくかもしれない。
記事タイトルにも入っている楽曲「lemon」や、アニメタイアップの「ピースサイン」などが挙げられる。
商業的に拡散される曲を求められている場合、きちんと”それ用”の楽曲を、最高クオリティで用意できるし、するのだ。
そこに妙な“アーティスト風の変化球”は介在させない。
米津玄師の天才的な「仕掛け」
話は二つ前の章に戻る。自分を見せる順番の話だ。
すこし大げさに言えば、ファンやリスナーは皆、米津玄師の魔法にかけられている。
それは、「ミステリアス」という甘い罠。
才能は一度に魅せない
「ハチ」の楽曲から米津玄師に出会ったあなたの「発見の過程」はこうだ。
- 「ハチ」は楽曲制作の天才だ ボカロP時代
- 「ハチ」は絵も描けるのか MVの作画が自身の手によるものと知る
- 「ハチ」は声もいい! 「米津玄師」名義へ
- 米津玄師はダンスも上手い! 「LOSER」で披露
- 米津玄師はこんな曲も書けるのか!「ピースサイン」、「lemon」等の楽曲制作
彼のブログまでチェックしていた場合、これに「文章力の発見」も加わる。恐ろしい。
まさに「常に"発見をさせる"天才」だ。
しかも彼の才能の内、「楽曲の振れ幅」以外は現在のところ、ほとんど姿を見せない。
MV作画はほぼなくなってしまったし、ダンスは「LOSER」一度きり。ブログも更新頻度は数か月に一度だけだ。
ただ、見せてはいないが、できることは皆が知っている。
ここまで順番に、一つずつ、彼が見せたからだ。
この「ほとんど見せない」ことと「一度に全て見せない」ことがとても重要で、リスナー・ファンは自然と「米津玄師は未だ謎が多い人物」、「実はまだ秘めた才能があるんじゃないか」と想像する。
これにより、いつまでも彼に対する「飽き」がこない。目が離せない。
「謎が多いこと」=「底を見せないこと」は、アーティストにとってとても重要で、メリットしかないことなのである。
おそらく、しばらく姿を見せなくなった才能も、またどこかのタイミングで彼はまた見せる。
しかしそれは、「欲しがる人」が増え始めたと彼が感じた時、「一つずつ、順番に」だ。
再度登場した天賦の才。
彼の輝く才能の一つ、「ダンス」をMV上で再度披露した。
しかし、「LOSER」とは違い、全編を通して踊り続けるという構成にはなっていない。
彼にとって、今「出し過ぎる」のは良くないという判断なのだろう。
とことんファンを飢えさせる、ある種のドSアーティストである。
米津玄師は飽きさせない。
一般的に「サブカル層」は、”好意を抱いている対象”がメジャーになりすぎると、離れていってしまうことが多い。
しかし、スタートはサブカル層から支持を得てきた米津玄師が、不思議なことに”ド”メジャーになった今も、当時のファンは実はあまり離れていない。
これは彼の「自己プロデュース力」により、ファンが「まだまだ新しい彼を見られる」と期待しているからだ。
疑っているといってもいい。
彼が「新しい1面を見せ続けてくれる可能性がある」と思っているのである。
最近では、他のアーティストとコラボレーションする楽曲も目立つ。
本人の言。
ようやく最近になって、いただいたオファーやコラボをうまく形にできるだけの、自分の音楽に取り入れられるだけの力がついてきた感覚です。
-BuzzFeed インタビューより
これもまた、彼の「新しい一面」と言えるだろう。
そして、「力がついてきた」と本人が言っている通り、彼は元から持っているものをただ順番に出しているだけではない。
「次の自分」を見せ続ける為に、日々「進化の準備」をしているのだ。
「メジャー」と「サブカル」、それぞれで頂点へ
「サブカル」時代のファンがいまだにフォローを続けている為、いまだに彼を「サブカル枠」に置いているファンは多い。
そしてサブカルのようなコアなファン層は、いつだって強力なアーティストのバックボーンになりえる。
その強力なバックボーンがある限り、彼は常に「チャレンジする権利」が与えられているのだ。
そして現在。各メディアにおいて「米津玄師」はとにかく「数字」がとりあげられることが多くなった。
それは例えば「YouTube動画 1億回再生」だとか、「100万DL 史上最速記録」であるとか。
この流れはこの先も続くだろう。
なぜなら彼は「楽曲の振れ幅」によってメジャーな支持層を拡大しつつも、コア層の強力なバックボーンに守られている、いわば”攻守無敵”のアーティストだからだ。
そんなアーティストは他にいない。
仮に似たような楽曲を持つアーティストはいても、ここまで「魅せ方」に考えを巡らせているアーティストはいないからである。
まとめ:米津玄師が売れた理由は、「芸術性」に加え「商業性」も兼ね備えていたこと
彼の楽曲のクオリティと、そのバリエーションの豊富さに文句のつけようはない。
当然これが全ての大前提。
しかしその上で彼は、その「見せ方」や「届け方」も知り尽くしている。
いわゆる”ファン心理”を客観的に捉え、熟知している。ファン心理を捉える天才なのだ。
もちろん、アーティスト活動の全てを彼ひとりで考えているはずはない。
しかし、「ハチ」から「米津玄師」までの流れを考えれば、その活動のほとんどに彼自身の意向が大きく作用している事は明白だろう。
「アーティストなのにダンスが上手い」、「ミュージシャンなのに絵が描ける」という表面だけを見ていては、きっと彼の本質は理解できない。
「なぜダンスを踊ったのか」、「なぜMVのイラストを自分で描いたのか」を考える。
もっと言えば、「なぜMVで唐突にハイヒールを履いたのか」、「なぜ読み辛いとも思える本名を、アーティスト名として採用しているか」という細かいところまで"理由"を考える。
そうすれば、なぜ彼がここまでのビッグアーティストに成れたのか、その理由もおぼろげに見えてくるはずだ。
「芸術性」と「商業性」が同居した人間。それが彼の正体。
そして米津玄師の最も恐ろしいところは、この商業的な才能が、本人が持つ芸術性と「無自覚にリンクしている」可能性すらあるところと。
名前の読み方が初見殺しであるところ。
申し訳ねえな〜。これは申し訳ない。よねづけんしなんだよな〜。けんし。げんしではなく。づは濁るけどけは濁らないんです。あ〜これはわからない。覚えにくい。申し訳ないですよ。申し訳なさがとんでもない。げんしじゃなくけんし。声に出した時も違いが微妙すぎて訂正しづらい。とてもすいません。
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) 2018年9月20日
なにこいつおもしろすぎない?
そんな米津玄師を、これから聴き始めようと決意したあなたの為に、特に人気の高い楽曲をまとめた記事もあるので、是非そちらも読んでみてくださいな。
おわり
*1:とても大事